アスペン Aspen
学名:
Populus tremula
和名: ヨーロッパヤマナラシ
科・属: ヤナギ科 ポプラ属
イギリスもしくはヨーロッパでの開花時期: 3〜4月
アスペンの近縁種: ハコヤナギ Populus sieboldii
(京都府内など日本国内の広い地域で観察できます)
アスペンは、イギリス全域のやせた土壌や湿った森林に見られます(Larchと同様、パイオニア植物です)。3月から4月にかけて、新緑の前に垂れ下がる雄花とそれより小ぶりの丸い雌花の花穂をつけます(雌雄同株)葉は丸く扁平の葉柄を持ち、表面は滑らかで無毛、裏側はびっしりと繊毛で覆われています。ちなみに日本でよく見られる並木を作っているポプラの葉は三角形をしています。
アスペンの葉は、ほとんど風のない日でもさやさやと揺らめいています。まるで見えない誰かがこの木に忍び寄って来ているかのように・・・冬の寒さで震えているのではなく、アスペンは何か恐ろしいことが起こることを予知し怯えているとバッチ博士は考えました。そしてアスペンに何か次元の異なるスピリチュアルな作用を感じ取ったのです。
バッチ博士はオックスフォード州ソットウエルで、震えるように揺れるアスペンから「得体の知れない不安や恐怖」のためのレメディを作成しました。
私なりに、風もないのに葉が揺れている理由を探してみました。
多くの落葉広葉樹は葉柄をつけており、少しの風でも葉を揺らしています。特にヤマナラシ亜科(属)の葉柄は長く扁平なので風に揺れやすいです。
実は葉を揺らすことで、気孔をより高い濃度の二酸化炭素の近くにもっていくことができるので、光合成を効率的に行えるのだそうです。一方、スギやマツのような針葉樹は葉を揺らさなくても、針状の葉である分、気孔に近い空気は循環するので、葉をそれほど揺らす必要性はないらしいです(植物園の技師さんに教えて頂きました)
話のついでに・・・
信州では、地元の山などから切り出したアスペンの近縁種ヤマナラシ(ドロヤナギ)を用いて、手作業で六角錐の形のお守りを作っているそうです。厄除け護符の「蘇民将来符」というありがたいお守りです。蘇民将来について興味のある方は、京都三大祭「祇園祭」で検索されると興味深い話が出てきます。
☆ こんな時には、アスペンをどうぞ ☆
※ 原因不明の不安や恐れ
※ 旅行先などで胸騒ぎがして、落ち着かない
※ 悪い夢の内容が頭から離れない
※ 異性や暴力に対する恐怖感が、突然もしくは繰り返しやってくる
※ 不安感で、頻繁に冷や汗や鳥肌がたつ
※ オカルト映画や迷信、魔術に引き込まれて、夢中になりやすい
バッチフラワーレメディの使い方
ご自分に必要なフラワーレメディが見つかりましたら早速使ってみましょう。フラワーレメディは飲む以外にもいくつか方法がありますので、ご自身にあった使いやすい方法で取り入れてみて下さい。なおフラワーレメディはお子様から妊婦さんなどすべての年代の方に、またお薬を飲んでいる方でも病気の治療中でも安心してご利用になれます。どんな時でもそのときの心や感情の状態に合わせて、38種類の中から6種類まで組み合わせてお飲み頂けます。
<お飲み物に入れて飲む場合>
1回2〜4滴を目安に、お水やハーブティー、アルコール等に混ぜてお飲み下さい(京都かほ里ではカフェインの入ったお茶やコーヒーなどはオススメしておりません)外出時にはペットボトルの水に入れても良いでしょう。
飲む時間や回数に特に決まりはありません。基本的には1日に4回、起床時と就寝時の自律神経と副交感神経が切り替わる時に服用すると良いと言われていますが、あくまでもご自身の生活リズムに合わせてどうぞ・・・
<他のレメディと組み合わせる場合>
レメディは1つに限定する必要はありません。数種類(できれば6種類まで)を一度に飲む場合には下記の方法もあります。
ブレンド用のトリートメントボトル(10mlと30mlがございます)を使い、ミネラルウォーターを瓶の肩口まで入れます。その後、ブレンドしたいレメディをそれぞれ2滴(レスキューレメディの場合は4滴)ずつ入れます。その場合は1日4回以上、1回あたり4滴を目安にお飲み物に入れてお飲み下さい。
※衛生面を考え、トリートメントボトルをお使いになる場合は必ず14日以内に飲み終えて下さい。
<お肌に直接塗布する場合>
耳の後ろ、こめかみや手首に、1、2滴のレメディを塗って下さい。
<お風呂に入れる場合>
浴槽にレメディを数滴(6滴から10滴位)加えて浴槽につかるという方法もあります。レメディを飲用できない時、お子様に使われる時などにオススメです。
<観葉植物にもどうぞ>
植物の植替えをしたり、枯れかけている時にレメディを根の部分に垂らしてあげるとよいでしょう。または通常の水やりに、バッチフラワーレメディを数滴(6滴から10滴位)混ぜてください。
例: 買ってきたばかりの鉢植えに・・・ セラトー、ミムラス、ウォールナットなど
<ペットにもどうぞ>
ペットにあげる時も基本は人間と同じです。動物は人間ほど感情が複雑では無く「吠える」「噛みつく」程度で、どういう感情によるものかの判断は難しいので、普段から注意深い観察が必要です。 ペット用飲み水やえさに混ぜたり、ペットがよくなめる箇所に塗るか唇、鼻、耳の後ろなどに塗ってあげるのもよいでしょう。